ようこそ!農協へ

三浦市農協と三浦農業の概要

当組合は、神奈川県三浦半島の先端に位置する三浦市を管内とする農業協同組合です。

昭和40年10月1日に「初声町農協」と「三崎町農協」が合併して「三浦市農業協同組合」となり、昭和44年4月1日に「南下浦町農協」が合併し、現在の「三浦市農業協同組合」が誕生しました。 三浦市は三方を海に囲まれているため、「冬温かく、夏涼しい」という気候です。 その温暖な気候を生かした露地野菜中心の農業が盛んで、三浦市の農業は神奈川を代表する野菜の産地として全国的にも有名です。冬はダイコン、キャベツ、夏はスイカ、カボチャ、メロンなどを生産しています。三浦半島でのダイコンの歴史は古く、寛永年間から栽培されていたことが相模風土記に記録されています。冬春ダイコンと早春・春キャベツが国の指定産地に、スイカが県の指定産地になっています。最近では、面積はそれほど多くありませんが、トウガン、ニガウリ、夏ネギ、トマトなども栽培しています。また、みかん狩り、イチゴ狩りなども行っています。三浦は、秋冬作が中心のため、比較的病害虫の発生が少なく、防除回数も少なくて済みます。この中で、平成12年頃からさらに減農薬、減化学肥料にこだわった栽培にも取り組み、環境保全型農業を実践しています。 旬のおいしいもの、安全なもの」をお届けしていますので、どうぞよろしくお願いいたします。 正組合員戸数971戸、准組合員戸数745戸、経営耕地面積は933haです。作付面積と生産量はダイコンが395ha(41,500t)、キャベツが669ha(37,566t)、スイカが73ha(1,920t)、カボチャが52ha(891t)、メロンが2ha(77t)です。
※H31年度実績数量
三浦の農業 神奈川県の東南部に位置する三浦半島の最南端にあり、三方を海で囲まれ、大自然を生かした露地野菜中心の農業と海を利用した漁業及び観光が盛んです。 三浦がはじめて歴史に登場したのは西暦692年頃「御浦」としてであるといわれ、鎌倉時代には三浦一族が活躍しました。その後江戸の繁栄とともに発展し、明治を経て、昭和30年1月1日三崎町、初声村、南下浦町の三町村の合併により「三浦市」となり現在に至っています。人口は41,942人、世帯数は17,487世帯です。
※R2年6月現在

About Main Image

組合長 あいさつ 令和2年6月27日就任

組合員の皆様、消費者の皆様におかれましては、日頃より当農協のご利用ならびに当農協のホームページをご高覧頂き、厚くお礼申し上げます。当農協では「安定した収入を得ること」「経費削減」「価格の安定した野菜の販路拡大」の目標を達成できるよう、役職員一丸となって引き続き事業展開に取り組み、地域農業振興や安心して暮らせる農業に貢献する各種活動を組合員の皆様をはじめ地域住民の皆様とともに、展開していきます。また、共販事業を強化し、組合員さんの農業所得を考え、組合員さんの為の農協経営に努めます。
農業を取り巻く環境が厳しい中、農協の存在意義が改めて問われておりますが、皆様のご意見やご要望を参考に役職員一体となって事業展開に精進するとともに、令和の時代においてもこのホームページを通じて当農協管内はもとより、神奈川県内、そして全国の皆様へ営農や暮らしのお役に立つ情報発信に努めて参りますので、引き続きご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

三浦市農業協同組合 代表理事組合長 杉野幸雄

                    

About Inset Image


三浦野菜の旬がわかるカレンダー

三浦市で育てられている野菜の旬の時期をお伝えします!